弊社でも、特許のある原料を優先的に使用することが多々あります。
理由は、マーケティング上、有効であるためです。
まあ、この特許というものは、特許があると言うだけで消費者は優れているという判断をしてしまいますからね。
レスポンスクリエイティブ上、有効は有効です。

この特許というものは難しく、結構、簡単に騙されてしまいます。意味が無く形だけの特許も多く存在します。例えば、出願内容を提出し、出願内容があたかも取得された特許のように見せられている場合があります。
重要なのは、取得/受理された内容です。

私の場合、特許を調べるのであれば、きちんと審査書類情報照会まで行い、最終の補正内容までチェックいたします。
それが最も特許の本質を知ることができます。

>> 特許調査の簡易マニュアル
※以前、マニュアルとして記事を書いているので、是非、ご活用ください。
(こういったことをやっていると、関係性の深い顧客から特許の相談を受けることも多々あります・・・。先日も、赤ワインエキスとセサミンの特許について、相談を受けました・・・。)

一方、もっと巧妙に偽った内容の特許を提示している場合もあります。多いのは、製造特許の場合です。実際の製法と取得されている内容が全く異なる場合も多々あります。見破ることは、非常に難しいです。
この場合、全く抑制力がありませんが、けん制力はあります。
半分、詐欺です♪

特許に関しては、なかなか本質を問いにくいです。
広告表現で明らかに優良誤認のケースも少なくないですが、それを証明するの難しいです。
また、先述の通り、消費者にとって特許の内容なんて関係ないという部分もあります。

抑制力の無い特許でもけん制力(有効性)は生じます!重要なのは本質ではなく如何に有効に働くかだと思ます。
それがマーケティング面から見た特許戦略なのかな?とも思ってしまいます。
私は、両方を専門としているので、もっともっと実践していかなければと感じています。
挑戦し続けることを忘れず、がんばっていきます!

この記事の筆者:栗山 雄司 (博士)

株式会社アンチエイジング・プロ 常務取締役 COO / SloIron Inc. 取締役 技術アドバイザー / 順天堂大学医学部 総合診療科 研究員

kuri photoM2 広告にも精通し、日々、売れる商品(;顧客の成功)のことを考え、健康食品サプリメントの機能性原料開発やOME製造を行っています。